上海金畔生物科技有限公司代理日本同仁化學試劑盒全線產(chǎn)品,歡迎訪問日本同仁化學dojindo官網(wǎng)了解更多信息。
n-Octyl-β-D-thioglucoside
n-Octyl-β-D-thioglucoside

- 膜タンパク質(zhì)可溶化剤
- デタージェント
膜タンパク質(zhì)可溶化剤
-
製品コードO003 n-Octyl-β-D-thioglucoside
-
CAS番號85618-21-9
-
化學名n-Octyl-β-D-thioglucopyranoside
-
分子式?分子量C14H28O5S=308.44
容 量 | メーカー希望 小売価格 |
富士フイルム 和光純薬 |
---|---|---|
1 g | ¥6,000 | 349-05361 |
5 g | ¥23,800 | 345-05363 |
- ご購入方法
- お問い合わせ
マニュアル
-
パンフレット
技術(shù)情報
溶解例
1 g/5 mL(水)
參考文獻
1) S. Saito and T. Tsuchiya, "Characterization of n-octyl-β-D-thioglucopyranoside, a Newnon-ionic Detergent Useful for Membrane Biochemistry", Biochem. J., 1984, 222, 829.
2) T. Tsuchiya and S. Saito, "Use of n-octyl-β-D-thioglucoside, a New Nonionic Detergent, for Solubilization and Reconstitution of Membrane Proteins", J. Biochem., 1984, 96, 1593.
3) T. Shimamoto, S. Saito and T. Tsuchiya, "Value of Heptyl-β-D-Thioglucoside, a New Nonionic Detergent, in Studies on Membrane Proteins", J. Biochem., 1985, 97, 1807.
4) H. Itami, Y. Sakai, T. Shimamoto, H. Hama, M. Tsuda and T. Tsuchiya, "Purification and Characterization of Membrane-bound 5'-Nucleotidase of Vibrio parahaemolyticus", J. Biochem., 1989, 105, 785.
5) M. Kai, T. Yano, H. Tamegai, Y. Fukumori and T. Yamanaka, "Thiobacillus ferrooxidans Cytochrome c Oxidase: Purification, and Molecular and Enzymatic Features", J. Biochem., 1992, 112, 816.
6)H. Mori and K. Ito, "Biochemical Characterization of a Mutationally Altered Protein Translocase: Proton Motive Force Stimulation of the Initiation Phase of Translocation", J. Bacteriol., 2003, 185, 405.
7)T. Sakai, T. Matsuyama, T. Nishioka, C. Nakayasu, T. Kamaishi, K. Yamaguchi and T. Iida, "Identification of Major Antigenic Proteins of Edwardsiella Tarda Recognized by Japanese Flounder Antibody", J. VET. Diagn. Invest., 2009, 21, 504.
8)K. A.-Manya, H. Manya, A. Nakajima, M. Kawakita and T. Endo, "Physical and Functional Association of Human Protein O-Mannosyltransferases 1 and 2", J. Biol. Chem., 2006, 281, 19339.
よくある質(zhì)問
-
Q
cmc(臨界ミセル濃度)はタンパク質(zhì)可溶化にどのように関係するのですか。
-
A界面活性剤はcmc以上の濃度でないとミセルを形成しません。その濃度以上でないとタンパク質(zhì)の可溶化も出來ません。
タンパク質(zhì)を可溶化する場合、最終濃度がcmc以上となるように調(diào)製する必要があります。一方、タンパク質(zhì)を可溶化した溶液からこの界面活性剤を除去するときにもcmcは重要となります。
透析を例として説明します。ミセルは界面活性剤の集合體ですが、ミセルを形成することで一つの大きな分子として振る舞います。
ミセルを形成している場合、ミセルは透析膜を通過出來ません。
よって、cmcが比較的大きい分子ほど、モノマーの狀態(tài)の比率が高くなる傾向がありますので、透析により簡単に除去できます。
cmc以下に希釈すれば透析はさらに容易になるため、cmcが高いほど低い希釈率で透析ができます。下記に同仁販売製品一覧およびcmc値を示します。ご參照ください。
http://www.dojindo.co.jp/download/det/det1.pdf


取扱條件
性狀: | 本品は、白色粉末で水、アルコール等に溶ける。 |
---|---|
純度(GC): | 98.0% 以上 |
水溶狀: | 試験適合 0.120 以下(280 nm) |
吸光度: | 0.130 以下(400 nm) |
比旋光度(20℃): | -46.0ocm2deg-1 以下 |
IRスペクトル: | 試験適合 |
1.保存方法:冷蔵 |
