上海金畔生物科技有限公司代理日本同仁化學(xué)試劑盒全線(xiàn)產(chǎn)品,歡迎訪(fǎng)問(wèn)日本同仁化學(xué)dojindo官網(wǎng)了解更多信息。
Fluo 3-AM
Fluo 3-AM

- 細(xì)胞內(nèi)蛍光プローブ
細(xì)胞內(nèi)カルシウムイオン測(cè)定試薬
-
製品コードF023 Fluo 3-AM
-
CAS番號(hào)121714-22-5
-
化學(xué)名1-[2-Amino-5-(2,7-dichloro-6-acetoxymethoxy-3-oxo-9-xanthenyl)phenoxy]-2-(2-amino-5-methylphenoxy)ethane-N,N,N’,N’-tetraacetic acid,tetra(acetoxymethyl)ester
-
分子式?分子量C51H50Cl2N2O23=1129.85
容 量 | メーカー希望 小売価格 |
富士フイルム 和光純薬 |
---|---|---|
1 mg | ¥39,400 | 343-08061 |
- ご購(gòu)入方法
- お問(wèn)い合わせ
マニュアル
-
プロトコル
蛍光で細(xì)胞內(nèi) Ca を測(cè)定したい
技術(shù)情報(bào)
溶解例
1 mg/0.5 mL(アセトニトリル)、1 mg/mL(ジメチルスルホキシド)
參考文獻(xiàn)
1) A. Minta, J. P. Y. Kao and R. Y. Tsien, "Fluorescent Indicators for Cytosolic Calcium Based on Rhodamine and Fluorescein Chromophores", J. Biol. Chem., 1989, 264(14), 8171.
2) J. P. Kao, A. T. Harootunian and R. Y. Tsien, "Photochemically Generated Cytosolic Calcium Pulses and Their Detection by Fluo-3", J. Biol. Chem., 1989, 264, 8179.
3) M. Eberhard and P. Erne, "Kinetics of Calcium Binding to Fluo-3 by Stopped-Flow Fluorescence", Biochem. Biophys. Res. Commun., 1989, 163, 309.
4) A. Hernandez-Cruz, F. Sala and P. R. Adams, "Subcellular Calcium Transients Visualized by Confocal Microscopy in a Voltage-clamped Vertebrate Neuron", Science, 1990, 247, 858.
5) A. H. Cornell-Bell, S. M. Finkbeiner, M. S. Cooper and S. J. Smith, "Glutamate Induces Calcium Waves in Cultured Astrocytes: Long-Range Glial Signaling", Science, 1990, 247, 470.
6) D. A. Williams, "Quantitative Intracellular Calcium Imaging with Laser-scanning Confocal Microscopy", Cell Calcium, 1990, 11, 589.
7) D. A. Williams, S. H. Cody, C. A. Gehring, R. W. Parish and P. J. Harris, "Confocal Imaging of Ionised Calcium in Living Plant Cells", Cell Calcium, 1990, 11, 291.
8) P. A. Vandenberghe and J. L. Ceuppens, "Flow Cytometric Measurement of Cytoplasmic Free Calcium in Human Peripheral Blood T Lymphocytes with Fluo-3, A New Fluorescent Calcium Indicator", J. Immunol. Methods, 1990, 127, 197.
9) 河內(nèi)秀幸, 南川哲寛, 高松哲郎, "高速走査共焦點(diǎn)レーザ顕微鏡による心室筋対細(xì)胞間のカルシウム波伝播の解析", 心筋の構(gòu)造と代謝, 1991, 13, 63.
10) M. Iino, H. Kasai and T. Yamazawa, "Visualization of Neural Control of Intracellular Ca2+ Concentration in Single Vascular Smooth Muscle Cells in situ", EMBO J., 1994, 13 (21), 5026.
11) M. E. Dailey and S. J. Smith, "Spontaneous Ca2+ Transients in Developing Hippocampal Pyramidal Cells", J. Neurobiol., 1994, 25(3), 243.
12) M. Burnier, G. Centeno, E. Burki and H. R. Brunner, "Confocal Microscopy to Analyze Cytosolic and Nuclear Calcium in Cultured Vascular Cells", Am. J. Physiol., 1994, 266, C1118.
13) E. Donnadieu and L. Y. W. Bourguignon, "Ca2+ Signaling in Endothelial Cells Stimulated by Bradykinin: Ca2+ Measurement in the Mitochondria and the Cytosol by Confocal Microscopy", Cell Calcium, 1996, 20 (1), 53.
14) M. Ikeda, H. Ariyoshi, J. Kambayashi, K. Fujitani, N. Shinoki, M. Sakon, T. Kawasaki and M. Monden, "Separate Analysis of Nuclear and Cytosolic Ca2+ Concentrations in Human Umbilical Vein Endothelial Cells", J. Cell. Biochem., 1996, 63 (1), 23.
15) J. E. Merritt, S. A. McCarthy, M. P. A. Davies and K. E. Moores, "Use of fluo-3 to Measure Cytosolic Ca2+ in Platelets and Neutrophils Loading Cells with the Dye, Calibration of Traces, Measurements in the Presence of Plasma, and Buffering of Cytosolic Ca2+", Biochem. J., 1990, 269, 513.
よくある質(zhì)問(wèn)
-
Q
細(xì)胞內(nèi)カルシウム測(cè)定試薬は何種類(lèi)かありますが、どのように選べばよいのでしょうか?
-
A
測(cè)定機(jī)器や測(cè)定波長(zhǎng)などで選ばれることが多いようです。
製品名の後ろに[-AM]が付いているものは細(xì)胞膜透過(guò)型になります。
それぞれの試薬の特性は【Fura 2】
?2勵(lì)起1蛍光
勵(lì)起(λex= Ca:340 nm, Ca free:380 nm)、蛍光:λem=500 nm
?解離定數(shù):224 nmol/L
?蛍光強(qiáng)度比での測(cè)定が出來(lái)るので、誤差要因の補(bǔ)正を行なうことが出來(lái)る。
=>細(xì)胞內(nèi)Ca濃度の計(jì)算が行ない易い。
?最も多く使用されている。
?勵(lì)起フィルターを切替えなくてはいけないので、切替え間のタイムロスがある。
?。C(jī)器の性能にもよる)【Fluo 3】
?1勵(lì)起1蛍光
勵(lì)起:λex=508 nm、蛍光:λem=527 nm
?解離定數(shù):400 nmol/L
?勵(lì)起波長(zhǎng)が長(zhǎng)波長(zhǎng)側(cè)にあるので細(xì)胞に與える障害が少ない
(NADH,NADPHの影響が出ない)
?Arレーザーによる勵(lì)起裝置が使用出來(lái)る。
?スライス標(biāo)本には適さない
?。‵luo3がスライス表面の死んだ細(xì)胞に結(jié)合するのか、細(xì)胞外のカルシウム濃度を測(cè)定する)【Fluo 4】
?1勵(lì)起1蛍光
勵(lì)起:λex=495 nm、蛍光:λem=518 nm
?解離定數(shù):360 nmol/L
?Fluo3よりも蛍光強(qiáng)度が強(qiáng)い。
?勵(lì)起波長(zhǎng)が長(zhǎng)波長(zhǎng)側(cè)にあるので細(xì)胞に與える障害が少ない
(NADH,NADPHの影響が出ない)
?Arレーザーによる勵(lì)起裝置が使用出來(lái)る。
?Fluo3よりも細(xì)胞毒性がでやすい。【Indo 1】
?1勵(lì)起2蛍光
勵(lì)起:λex= 330 nm、蛍光(λem= Ca:410 nm, Ca free:485 nm)
?解離定數(shù):250 nmol/L
?勵(lì)起波長(zhǎng)の切替えの必要がないので、非常に早い速度のCa濃度変化や心筋細(xì)胞の
ような動(dòng)きの試料も測(cè)定できる(但し、検出器は2臺(tái)必要)【Rhod 2】
?1勵(lì)起1蛍光
勵(lì)起:λex=553 nm、蛍光:λem=576 nm
?解離定數(shù):1.0 μmol/L
?勵(lì)起波長(zhǎng)が長(zhǎng)波長(zhǎng)側(cè)にあるので細(xì)胞に與える障害が少ない
?。∟ADH,NADPHの影響が出ない)
?Arレーザーによる勵(lì)起裝置が使用出來(lái)る。【Quin 2】
?1勵(lì)起1蛍光
勵(lì)起:λex=339 nm、蛍光:λem=492 nm
?解離定數(shù):110 nmol/L
?一番最初に開(kāi)発されたプローブ
-
Q
はじめて測(cè)定します。Ca2+プローブの原理や測(cè)定方法、トラブルシューティング法を分かり易く教えて下さい。
-
A
はじめて細(xì)胞內(nèi)Ca2+測(cè)定をされる方を?qū)澫螭趣筏骏抓恁去偿毪蜃鞒嗓筏皮辘蓼埂?br /> 原理、Ca2+プローブの特徴、測(cè)定方法、トラブルシューティングの方法等を記載しておりますので、ご參照下さい。
下記リンクよりダウンロード可能です。
「はじめて細(xì)胞內(nèi)Ca2+を測(cè)定する方へ -カスタマーサポート擔(dān)當(dāng)者の視點(diǎn)から-」
-
Q
Caの変化をフローサイトメトリーで測(cè)定したいと思っています。 どの試薬を使えばよいでしょうか?
-
A
フローサイトメトリーでは、勵(lì)起波長(zhǎng)が固定されておりますので、1波長(zhǎng)勵(lì)起タイプのものが望ましいと思われます。
まず、Indo 1(UV laser, 365 nm)やFluo 3(Ar-laser, 488 nm)をお試しください。
?Indo 1はカルシウムの結(jié)合によって蛍光波長(zhǎng)が変化するメリットがあります。
?Fluo 3は勵(lì)起光源としてArレーザーを利用できます。実際の使用例としては、
[Indo 1]
P. S. Rabinovitch, et al., Journal of Immunology, 137, 952 (1986).
[Fluo 3]
S. W. Sherwood and Robert T. Schimke, Methods Cell Biol., 46, 77 (1995).
がございます。ご參照ください。


取扱條件
性狀: | 本品は、赤色粉末又は固體で、ジメチルスルホキシド及びアセトニトリルに溶ける。 |
---|---|
純度(HPLC): | 85.0% 以上 |
アセトニトリル溶狀: | 試験適合 |
蛍光スペクトル: | 試験適合 |
NMRスペクトル: | 試験適合 |
1.保存方法:冷凍,遮光 |
